運気アップできると知られている風水ですが、実際に何をどうすれ……
東京大神宮の縁結びや恋愛祈願について。お守り・おみくじ・ジンクス情報。
東京大神宮の縁結びと恋愛祈願
東京大神宮は、「東京のお伊勢さま」として親しまれ、“結び″の働 きを司る造化の三神があわせ祀られていることから、縁結びに御利益のある恋のパワースポットとして大変人気のある神社です。
神前結婚式を初めて行った神社でもあり、多数のカップルが結ばれてきた事で、恋愛、結婚にご利益があると、全国から縁結びを願う多くの人たちが訪れています。
各線、飯田橋駅から徒歩5分とアクセスの良さも人気の理由です。
東京大神宮の基本情報
郵便番号 | 102-0071 |
---|---|
住所 | 東京都 千代田区富士見2-4-1 |
電話番号 | 03-3262-3566 |
最寄り駅「飯田橋駅」JR中央・総武線 西口から
①西口を出て左へ、牛込橋を渡り直進。
②2つ目の十字路、左側に蕎麦店「小泉」を見ながら左折、道なりに進むと東京大神宮が見えます。
東京メトロ有楽町線・南北線 B2a出口から
①B2a出口を出て左へ、牛込橋を渡り直進。
②2つ目の十字路、左側に蕎麦店「小泉」を見ながら左折、道なりに進むと東京大神宮が見えます。
東京メトロ東西線•都営地下鉄大江戸線 A4出口から
①出口を出て直進、飲食店「リンガーハット」の角を右折。
②3つ目の十字路、左角にスイーツショップ「プティボノ」を見ながら左折、道なりに進むと東京大神宮が見えてきます。
専用駐車場はないので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
【コロナ禍における対応】
マスクの着用、手指のアルコール消毒、できるだけ会話を控えていただくようご協力をお願いします。
ご参拝・ご祈祷時間
ご参拝人数が多い場合は入場制限が行われるようです。
ご参拝 | 6時~21時 |
---|---|
ご祈祷 | 9時~16時半 |
授与所 | 8時~19時 |
朱印所 | 9時~17時 |
東京大神宮の恋愛系お守り
東京大神宮のお守りは40種類以上あり、縁結びや恋愛に関するお守りも、20種類以上あります。
縁結びのお守りの中でも特におすすめな物をご紹介します。
縁結び鈴蘭守 800円
出典:東京大神宮
「幸福が訪れる」という花言葉を持つ鈴蘭の純白の花をかたどったお守りで、縁結びのお守りの中でも特に人気があります。
紐と、社紋の色が異なる物、3種類からお選び頂けます。
スズランの中には鈴が入っていて、それぞれ2つの鈴の音色が重なり1つの響きになるように、〝自分と相手の心もひとつになれますように〟という願いが込められています。
紐が切れたり、紐から社紋のプレートが外れると恋が叶うというジンクスがあり、大変人気のお守りです。
縁結び幸せ小槌 1000円
出典:東京大神宮
振れば願いごとが叶う「打出の小槌」をかたどった根付です。2体合わせると凸凹に刻まれた「幸」の文字が重なる縁起のよい作りになっています。
良縁があった時にお相手にお渡ししたり、縁結びのお礼参りでお二人でご購入されてお互いに持たれるのもおすすめです。
小槌の色はゴールドとシルバーでお選び頂けます。
恋愛成就守 800円
女性らしさを引き立て、愛情を深める効力があるといわれるピンク色に、きらびやかな金色で社紋の花菱を両面にちりばめた金属製のお守りです。
シンプルで厚みがないので、邪魔になりません。上品な見た目で大人の女性に人気です。
幸せ恋守 800円
蓋(ふた)をぴたりと合わせることで、ふたりの想いが合わさるようにと作られた、恋愛成就のお守りです。
蓋のデザインは2種類あり、銀色の金属面に社紋の花菱を刻んだタイプとピンク色の面に花菱を入れたタイプで、紐もそれぞれ違ったデザインになっています。
ロケットタイプになっており、どちらも内側には小さなお守りが納められています。想いの成就に神さまが秘かにお力添えをしてくださることと思います。
恋愛成就 幸せ鍵守 1000円
相思相愛の願いを叶える縁起物の鍵をモチーフにしたお守りです。
恋愛成就を祈念したお守りがついていますので、一緒にお持ち下さい。
恋心を寄せる「思い人」の心の扉を開き、真心を受け入れてもらえますよう願いが込められています。
鍵の先の部分がハートになったとても可愛らしいデザインで、色は赤とピンクの2色からお選び頂けます。
縁結び 星まもり 1000円
良縁の祈りを込めた編紐に、流れ星のようにたくさんの幸せが降り注ぎますよう、美しい星に見立てた、キュービックジルコニアをつけて作られたお守りです。
石の中に大小2つの星が映し出されるカットが施され、小さな星は夢に向かって頑張る今の自分、大きな星は夢を叶えた未来の自分と、自分の愛する人たちを象徴しています。良縁のお守りがついていますので、一緒にお持ち下さい。
紐の色はピンクと水色の2色からお選び頂けます。
ブレスレットの様に手首につけてもかわいいです。
恋愛成就 結び札 800円
願いごとが実を結ぶように「結び札」と名づけられた木札です。
中央からふたつに分け、白い紐がついている札に自分の名前を書き神社に納め、赤い紐がついている札は祈願の証、お守りとしてお持ち下さい。
神様とのご縁が深くなると人気のお守りです。
小さい木札なので、邪魔にならずお財布やポーチに入れて持ち歩けます。
東京大神宮のおみくじ
東京大神宮のおみくじは、恋愛に纏わる物も多く、ユニークな物が揃っており、とてもよく当たると言われています。
その中でも特に人気のおみくじをご紹介します。
おみくじを引くとき、開くときは、今の自分の悩みや状況を念じながら引くと良いです。是非試してみて下さい。
引いたおみくじは、持ち帰っても、神社に結んでもどちらでも良いそうです。
大吉、中吉といった結果よりも、おみくじに書いてある内容が大切で、その通りになって欲しければ持ち帰り、内容が受け入れ難い時は神社に結んで下さい。
良い内容であっても、保管場所や扱いに困るような時は結んでも大丈夫です。
恋みくじ(恋人形付き) 200円
「とにかく恐ろしいほど当たる」と言われる最強のおみくじで、主に将来の相手を予言させる事がかかれています。
恋愛を成就させるための助言だけではなく、お相手の、血液型や干支、年齢、星座、年齢差などが書かれています。
大吉が出ると、3ヶ月以内に彼氏が出来るというジンクスもあります。
かわいい和紙人形がついていますが、人形の表情や着物の色柄がひとつひとつ違うので、お好みの子、ピンときた子を選んでみて下さい。
縁結びみくじ 200円
小野小町など歴史的に有名な歌人の恋の歌が記されています。
色合いが美しく、中にはお花のイラストが描かれていて、外の丸い穴から覗けるデザインになっています。
木の筒を振って出た番号からおみくじを授与して頂くおみくじなので、内容はもちろんですが、どんなデザインの物を頂けるかも楽しめます。
また、ほのかに花の香りが付いていて、読んだ後は栞(しおり)としてお使い頂けます。
こちらのおみくじは、恋愛に関する事だけではなく、職場や友人などの人間関係すべてのご縁に関する事が書かれています。
おみくじ・恋みくじ 100円
一般的によく見るおみくじも、東京大神宮には運勢や吉凶、健康や金運など生活全般においてのさまざまな記述がある「おみくじ」と、特に恋愛において、たくさんの助言が記されている「恋みくじ」の2種類があります。
こちらの「恋みくじ」の内容は人形付きの物と同じく、お相手の星座や血液型、年齢など具体的な事がかかれています。
こちらの2種類は木の筒を振って出た番号のおみくじを授与して頂くスタンダードな物です。
東京大神宮その他の縁起物
幸せ結び破魔矢 1200円
願いが叶い幸せになれるよう、紅白の紐が叶結びでしっかりと結ばれています。
商売繁盛などの破魔矢とは違い、デザインも色合いもとても可愛らしく作られています。
片思いの相手の心も射止めてくれる事でしょう。
神塩 500円
かつて伊勢神宮の神領とされた神島の沖合の海水でつくられ、ご神前で祓い清めた神塩です。
家屋のお清めや門口の盛り塩としてお使いになるのはもちろん、外出の際や、学業・芸事の節目などに除災招福を願ってご自身のお清めにお使い下さい。
また、パワーストーンの浄化にお使いになるのもおすすめです。
なるべく、1年を目処に新しい物と交換するといいそうです。
願い文 500円
願い事を書く絵馬は、どこの神社でもよく見かけますが、東京大神宮に縁結びに訪れる方の間では「願い文」が人気です。
「願い文」とは、願いごとや心に誓ったこと、神さまへの感謝の気持ちなどをつづる、神様へのお手紙です。
ピンク、水色、黄色の定番色3色と、月ごとの限定色を含む4色からお選び頂けます。
用紙の内側に願い事を書き、それらが実を結ぶようにと紐を結んで封をしたら、専用の箱に納めます。
納めた「願い文」は翌朝祈祷して頂けます。
神様が迷われてしまわない様に、住所とお名前も忘れずにご記入下さい。
東京大神宮のジンクス
東京大神宮や東京大神宮で購入したお守りに伝わる様々なジンクスをご紹介します。
- 「恋みくじ」で大吉を引くと、3ヶ月以内に彼氏が出来る。
- 「縁結びみくじ」に書かれている和歌を何度も読み返すと、ご利益がある。
- 「縁結び鈴蘭守」の紐が切れたり、社紋がとれると、願いが叶う。良縁がある。悪縁を断ち切る。
- 境内にあるハートを待ち受けにすると恋愛成就
- 御神木を待ち受けにするといい事がある。
- 参拝は一人で行くと、願いが叶いやすい。
- お守りを人からもらうと、願いが叶いやすい。
東京大神宮の縁結びに関する口コミ
縁結びや恋愛祈願で東京大神宮を訪れた方々の口コミをご紹介します。
引用:じゃらんnetこちらの神社でおみくじを引き、大吉が出たら恋人ができるという話を聞き、行って来ました。友人がひいたところ、大吉!その後3ヶ月以内に恋人ができました。そういうことが3回くらい続いたので、このジンクス、あながち間違いではないと思います◎
引用:じゃらんnet数年前、ここに訪れてお守りを買った友達がその後留学先でステキな彼氏と出会い、結婚するためにドイツへ旅立ちました。私も他の友達とパワースポット巡りの東京メトロのフリーパスを使いこちらに行きました!とても暑い日だったので冷たい霧のシャワーみたいなのが出ていて気持ちよかったです。その後私も彼氏と結婚し、他の友人も2人とも彼氏ができて今ラブラブみたいです(^-^)
引用:じゃらんne私にとってはとても御利益のあった神社でした。というのも、元彼と破局後、友達に誘われ行ったのがここでした。可愛いすずらんお守りも購入し、お手紙も書きました。その2ヶ月後、今の旦那に出会い、お付き合い後結婚しました。偶然だとは思いますが、いいタイミングでのお参りになり、思い出深いです。
東京大神宮でのお作法
東京大神宮を参拝する際にはきちんとしたお作法を学んでから参拝しましょう!
参拝のお作法
鳥居は神社の外と内を分ける意味があるとされ、ここから中は神様の領域であることを示しています。
まず、目上の人の家を訪問するような気持ちで、鳥居をくぐる前に衣服を整え、一礼をしてからくぐるのが丁寧な所作です。退出するときも、向き直って一礼します。
参道の真ん中は、正中(せいちゅう)と呼ばれ、神様の通る道だと言われています。
そこを避ける様に、少し左右に寄り、ゆっくりと歩きます。
また、横切るときは軽く一礼したり、中央で神前に向き直って一礼し、敬意を表します。
手水のお作法
- 心を落ち着かせ、一礼
心身を清めることが、手水の主な目的です。
手水舎に着いたら、まず、手水の前に心を落ち着かせます。
邪念を払い心が落ち着いたら、軽く一礼します。 - 右手で柄杓を持って左手を清める
右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手を清めます。一杯のお水を使って一連の作法をする為、たっぷり満杯に入れ、3割程度を使います。
神道では、左が神聖なものとされている為、左手が先になります。 - 左手で柄杓を持って右手を清める
柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます。この時も3割程度を使います。 - 右手で柄杓を持って口を清める
再び柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を注ぎ、口をすすぎます。
衛生面が気になる場合は口を漱ぐ真似をします。
柄杓に口を付けたり、水を飲んだりしない様、口に含んだ水を水盤に戻さない様、注意して下さい。
この時、柄杓の水は、少し残しておくようにして下さい。 - もう一度左手を清める
左手に口を付けたので、再度洗い流して清めます。 - 両手で柄杓を持って持ち手部分を清める
口と両手を清めたら、柄杓の柄を清めます。
両手で立てるように持ち、柄杓の中に残っていた水を持ち手部分に流してください。
なるべくゆっくり立てて、水しぶきを立てないようにします。衣服にかからない様注意して下さい。
清め終わったら柄杓を元の場所に伏せて置きます。軽く一礼をしてから離れます。現在はコロナ対策のため、柄杓は置かれていません。流水でお清め下さい。
拝礼の作法
- 二礼二拍手一礼の作法で、真心を込めて丁寧にお参りします。
賽銭箱にお賽銭を入れる
賽銭箱にお賽銭をいれ、姿勢を正して気持ちを落ち着かせ会釈をします。 - 鈴を鳴らす
鈴の音色で、参拝者を払い清めるという意味があります。 - 二礼
腰を90度に折り、深いお辞儀を2回繰り返します。 - 二拍手
胸の高さで、両手を合わせ、右手を少し引き(ずらして)両手を肩幅程度に開いて、2回手を打ちます。 - 両手を合わせ、日頃の感謝と祈りを込める
掌をずらすのは、神と人とがまだ一体になっていないという意味があり、二度手を打つことで神を招き、その後掌を合わせることで神人が一体となり、祈りを込めることで、神の力を得る事が出来ると言われています。 - 一礼
両手をおろし、腰を90度に折り、深くお辞儀をします。
もう一度お辞儀をするとで、神を送ります。
最後に会釈をします。
東京大神宮の縁結びと恋愛祈願まとめ
この記事では、縁結びにご利益があるとして特に女性に大人気の【東京大神宮】についてまとめました。
お守りやおみくじも沢山あるので、事前にチェックしてご自身にあったお守りをゲットしてください!
この記事を書いた人 Wrote this article
占い辞典編集部
占い辞典管理者&筆者である私は数年前から占いに嵌り多くの数鑑定を受けてきました。 鑑定にて、私が存在する意味・使命・目的はスピリチュアルなどを使って人を癒したり何かを人に与えることだということを複数の占い師の方に助言されました。 ですが、占いを学んでみたものの自分が占い師としてお客様に対して何か助言をしたり 鑑定をするのは何か違うなと感じました。 そこで、私の得意な分野・自分ができることを仕事にしながら沢山の人に占いやスピリチュアルや恋愛に関する情報を届けようと思い、「占い辞典」サイトを運営することにいたしました。